top of page
黄土よもぎ蒸し
アジアではその昔、女性は「下湯」という薬草のスチームを下腹部に当てることでデリケートゾーンの浄化や体内の健康を保っていました。顔や身体に現れる悩みのほとんどは下腹部に原因があります。シャワーの使用が一般化されている現代人は、特有の悩みが多くなっています。
黄土よもぎ蒸しは全身の皮膚や下半身の粘膜から薬草のスチームを吸収させ、身体を芯から温める伝統的な民間療法です。自然治癒力を高め、病気になりにくい身体づくりをサポートします。

「黄土」よもぎ蒸しとは?
よもぎ蒸しは、座浴に使用する椅子の種類によって身体への影響が異なります。
当店が取り扱うAsucaの座浴器は、化学物質を含まない、100%黄土で造られた「黄土座器」です。酸素を多く含む黄土には、自然殺菌作用、浄化・解毒作用に加え遠赤外線効果があります。そのためカビや雑菌などが体内に吸収されることを防ぎ、薬草の有効成分をしっかりと届けながら身体を芯まで温めてくれます。
プラスチック製座器
プラスチックは化学物質のため、蒸気等と一緒に化学物質が身体に吸収されるおそれがあります。安全面を考慮するとおすすめできません。
木製座器
熱する(温かくなる)ことで、座器に雑菌が繁殖しやすくなります。木材は殺菌効果を持たないため、衛生面でおすすめできません。
黄土製座器
黄土に含まれる酸素には解毒・浄化作用、自然殺菌力があります。また遠赤外線効果により、プラスチック製や木製座器と比べ80倍の吸収率があるといわれています。
天然無農薬の薬草を使用

当店が取り扱う薬草は100%天然無農薬のものです。個々のお悩みに合わせて漢方医が独自ブレンド※した3種を使用しています。
※Asuca専属の漢方医による、よもぎ等26種類の薬草をブレンドしたもの
美容用
艾葉(ガイヨウ)、茵陳蒿(インチンコウ)、薄荷(ハッカ)、甘草(カンゾウ)、人参(ニンジン)、茯苓(ブクリョウ)、蘇木(ソボク)、黄柏(オウバク)、香附子(コウブシ)、木香(モッコウ)、その他
アトピー、にきびなどの肌荒れ、くすみ、慢性便秘 、むくみ、冷え症、貧血、低体温など
ダイエット用
艾葉(ガイヨウ)、茵陳蒿(インチンコウ)、薄荷(ハッカ)、甘草(カンゾウ)、人参(ニンジン)、茯苓(ブクリョウ)、蘇木(ソボク)、桂枝(ケイシ)、白芷(ビャクシ)、五加皮(ゴカヒ)、その他
体脂肪の低下、体重減量、疲労回復、ストレス解消など
婦人用